訪問看護師まさこの介護全力応援日記

介護を少しでも楽に!をコンセプトに、介護に奮闘しているみなさまを一人で全力応援しています。

やってみると全然違う!介護での腰痛予防3つの具体策

 訪問看護師まさこです。

介護は腰が痛くなりますよね。

私も腰痛持ちですので本気で将来が心配です。

と言っていると説得力がありませんが、腰痛は日々の工夫で軽減できます。

そしてその工夫を習慣化させることが重要です。

簡単にできることから、グッズを使った方法まで紹介していきます。

 

 

その1.介護をする時は必ずベットの高さを上げる

 

まず前提として電動ベットを介護保険でレンタルしていることが必要です。(自費で購入されている方もいらっしゃいますね。)

介護量が多い人の場合は電動ベットはあったほうがよいですよ。

 

電動ベットの機能は「背上げ機能」「高さ調整機能」「膝上げ機能」があります。

ベットのモーター数によってどの機能が備わっているかは各々違います。

介護が必要な人の場合、少なくとも「高さ調整機能」が備わっているものをレンタルされている場合が多いでしょう。

 

ベットの傍らに立って介護をする際には必ずこの「高さ調整機能」を活用して高さを上げる習慣をつけてください。

 

私は身長160㎝です。ケアをする時にはベットはかなりの高さまで上げます。58㎝ぐらいまで上げるでしょうか。

感覚的にどのくらいの高さだと腰が楽かは個人差があります。いろいろ試してみてベストな高さを見つけてください。

 

そして大事なのが、高さを上げることを習慣化させるということです。

少し横を向かせるだけだから、低い位置でもいいや、と思って実施した

その1回がどんどん蓄積して腰を痛めます。(私はそれを痛感しています。)

 

とても基本的なことですが、大切ですよ。

 

追記ですが、電動ベットの種類によってベットが最高どの高さまで上がるかが違います。

特に男性介護者など背の高い方はケアマネージャーに腰痛予防のために高く上がるベットがいいと要望を伝えてみましょう。適したものを紹介してくれます。

 

 

その2.「ちょっと横向き」の時の動作を工夫する

 

 ベットの上での介護。

「ちょっと横を向いてすぐ戻す」という動作がけっこう多いですよね。

 

着替えをする時にもオムツを交換する時にも、

ちょっと右向いて、またちょっと左向いてという動作を何度も繰り返して実施します。座れる方であれば座ってしまえばいいんですけどね。

 

このように

少しだけ横を向いてすぐ戻す

という動作は1日の中でも回数が多いため

腰痛予防において、この動作を楽に実施することがとても大切です。

 

具体的な手順をまず紹介します。

 

「上向き(仰向き)→右向き」

介護者はベットの右側に立っています。療養者さんは仰向きです。

 ①左膝をしっかり立てる

 ②左膝小僧を介護者側にしっかり倒す→左の肩が浮いてくる

 ③浮いてきた左肩も介護者側に倒すと、あ~ら簡単に右向き

 

 

膝が股関節を軸に回転する力を利用しています。

 

ポイントは

・①でしっかり膝を立てること(回転する力が効果的に加わります)

・②でしっかり倒すこと

・②と③を同時にやらないこと(②がしっかりできると③がすぐそのあとについてくるイメージ)

 

うまく回転が加わると③はあまり力を入れる必要がなくなります。

介護者は②は右手③は左手でやってくださいね。

左側を向きたい時は①で右膝を立ててください。

 

 

この方法は、あくまでちょっとの間だけ横を向いてすぐ戻すという時に有効です。

 

しばらくの間、横を向いていて欲しい時は

①で両膝を立てましょう。

すると横向きが安定します。

 

横向きにするときに両膝を立てるのは一般的な介護の方法として伝わっていますが、

 

日常の介護においては、

「ちょっと横を向いてすぐ戻る」

という動作のほうが多いですよね。

そういう時にわざわざ毎回両膝を立てるのは大変ですので片方の膝だけ立てる方法は比較的楽です。

 

 

しかし実際のところ、関節が硬くなっていたり半身麻痺があったりすると、思うように曲げられないのも事実です。

 

ですので、そういう場合は

膝が回転する力を利用するという手順を意識して、ほんのわずかだけでいいので膝を曲げてください。曲げない場合とでは格段に違います。

ぜひ取り入れてみてください。

 

 

その3. スライディングシートを活用する

 

 ベットの上で寝た状態の療養者さんに、おむつ交換や着替えをしていると

終わったころには体全体が足側にずり下がってしまっていることがありますよね。

また、ベットの背上げ機能を使って座らせていたところ、同様に足側に下がってしまった

ということもあると思います。

 

そういう時に上に引き上げるという動作は

一人でやるとかなりの力が必要ですし、

ほとんど体を抱える形になるため特に腰に負担がかかります。

 

こんな時はぜひ「スライディングシート」を使ってください。

 

スライディングシートとは

シートの滑る力を利用して体を動かす介護便利グッズです。

 

具体的な使い方を簡単に説明します。

 

寝ている状態で

体をベット上方に引き上げたい場合

 

療養者さんを横向きにして

シートを体の下に敷きます。背中からお尻の下にかけてシートが当たるようにするとよいでしょう。

筒状になっているものなら

輪が側面になるように敷いてください。

そのあと療養者さんを反対の横向きにして、シートの端を引っ張ってしっかり体の下に敷きましょう。

 

そのあと、介護をする方はベットの頭側に移動します。

脇など抱えやすい位置を左右両手で持って

上に引き上げます。

スライディングシートの滑る力により

簡単に引き上げることができます。

 

この時の注意点ですが、

ベットを平らにしておくことが必要です。

ベットの背上げ機能を使って頭側を上げていると

引き上げる時に力が必要になってしまうことに加え、引き上げてもすぐまた足側にずり下がってしまいます。

 

 

体を引き上げたら、シートを抜きます。

シートを敷いた時の要領で左右に向いてシートを除去します。

 

 

 

 スライディングシートは

筒状になっているものや一枚のシート状になっているものなど種類は多様です。

またベット上で使用するタイプもあれば車いす上で使用するものなどもあります。 

 

 

普段、私は訪問看護師としてたくさんのお家に訪問させていただいていますが、

寝たきりの療養者さんの介護を頑張っていらっしゃる方の多くが

スライディングシートを活用しています。

家によってさまざまなものが置いてありますが、

私がおすすめしたいものはこれです。

 

 

移座えもんシート BLACK Mサイズ

 

移座えもんシート BLACK MLサイズ

 

名前がなんともユニークですよね。

このシート、「滑り」が素晴らしいんです。

とてもよく滑りますので、少しの力でも体を動かすことができます。

ですので腰もかなり楽です。 

個人的にですが、スライディングシートの機能性(滑りやすさ)は値段に比例していると思います。

 

前述した通り、たくさんの訪問先で様々な種類のスライディングシートを使用していますが

 

この 移座えもんシート シリーズが秀逸です。

 初めて使用した時に、この滑りやすさは何だ!?と驚きました。

 

調べると他のものより少しだけ値段設定は高めですね。

 

しかし一枚買えばずっと使えます。

毎日の介護負担を軽減し、

介護する方の体を守るには

機能性が高いものを使って欲しいと思います。

 

 

ぜひ、検討してみてください。

 

療養者さんの体格に応じてサイズは見極めてくださいね。

 

 

移座えもんシート BLACK Mサイズ

移座えもんシート BLACK Mサイズ

 

 

移座えもんシート BLACK MLサイズ

移座えもんシート BLACK MLサイズ

 

 

移座えもんシート BLACK Lサイズ

移座えもんシート BLACK Lサイズ